水虫
水虫の症状
水虫とは、白癬菌(はくせんきん)というカビが、皮膚の角質層に感染することで起こります。治りにくく、他人に感染する可能性があるのも特徴です。
足にできることがほとんどですが、手や頭、体など足以外の部位に発症するケースもあります。悪化するとさらに治りにくくなるため、早めの治療が肝心です。
症状一覧
種類 | 特徴 | |
---|---|---|
足白癬 | 趾間型 | 足の指の皮膚が白くふやけたり、皮がむけたりする。 痛みを伴うことが多い。 |
小水疱型 | 土踏まずや足のふちに、赤みを伴った小さい水疱ができ、皮膚が剥けて、強いかゆみがある。 | |
角質増殖型 | 足の裏、特にかかとの皮膚が硬く厚くなり、ひび割れなどを起こす。痛みはほぼない。 | |
爪白癬 | 爪が白色や黄色に変色して、白い筋ができる。 | |
手白癬 | 足の水虫と同じような症状が手に現れる。 | |
ぜにたむし (体部白癬) |
顔や首をはじめ、体に輪状の発疹が現れ、徐々に周りに拡がっていき、炎症やかゆみを伴う。 | |
いんきんたむし (股部白癬) |
太ももの内側にでき、感染部位周辺が盛り上がり、皮膚に赤色の斑点が現れる。強いかゆみを伴う。 | |
しらくも (頭部白癬) |
頭部に見られ、円形に脱毛する。自覚症状がない。 |
水虫の原因
水虫の原因となる白癬菌というカビは、ケラチンと呼ばれるタンパク質を栄養として、高温多湿の環境を好みます。そのため、靴や靴下で覆われている足裏で増殖することが多いです。また、糖尿病や免疫不全などの持病で免疫が弱っている場合も繁殖しやすいといわれています。
水虫の人の皮膚から剥がれ落ちた角質に付着した白癬菌が、足ふきマットやスリッパなどを共有することで他の人に感染します。
しかし、白癬菌が付着しても、すぐに感染することはなく、24時間以内に足を洗い、乾燥して清潔な状態を保てば、基本的にうつることはありません。
水虫の治療方法
水虫には、皮膚に侵入した白癬菌を殺菌する抗真菌薬(塗り薬)による治療が有効です。
治療を開始した場合、以下の点に注意してください。
- 白癬菌は、症状がない周辺の皮膚にも感染していることがあるため、患部を中心に広範囲に薬を塗りましょう。
- 菌は患部の奥深くに潜伏しているケースほとんどです。もし症状が現れなくなってからも2~4週間は治療を続けることが大切です。ここで治し切らずに、再発するケースが多々あります。
- 薬の浸透率が高まる入浴後に塗ることで効果を上げることができます。
- 患部を清潔に保ち、白癬菌の増殖や雑菌が入る二次感染を防ぎましょう。
- 患部の水疱は決してつぶさないようにしてください。
また、水虫に感染しないために、日常生活で気を付けることも大切です。
- 靴を長時間履き続けないようにしたり、汗をかいたら靴下を履き替えるなど足を乾燥させる工夫をする
- 毎日足を指の間まで丁寧に洗った後は、タオルで水気を拭き取る
- プールや公衆浴場の床や足ふきマットには、たくさんの白癬菌が付着しているため、必ずその日のうちに洗い落とす
注意していただきたいこと
水虫だと自己判断して、市販の薬を使用したが、治らずに医療機関を受診されることがあります。白癬菌が見つからない場合、もともと水虫ではなかった(湿疹などの別の疾患である)可能性と、水虫ではあるが、市販の薬がある程度効いていて、一時的に検出できない可能性が出てきます。そうなると、すぐに抗真菌外用剤を処方できなくなりますので、症状から水虫かなと思ったら、まずは皮膚科で検査・診断を受けることが大切です。