その他の中耳炎のページ
その他の中耳炎とは
中耳炎には、急性中耳炎や滲出性中耳炎の他にも様々な種類が存在します。
① 慢性中耳炎
【症状】
通常、鼓膜は穴が開いても数日で自然治癒し穴が塞がるようになっています。しかし、慢性中耳炎になると、穴が塞がらず、常に中耳に炎症が起きている状態が続きます。鼓膜の穴から耳だれが出たり、難聴を伴うことがあります。放置すると難聴は徐々に進行し、めまいを伴う場合もあります。
【原因】
慢性中耳炎の原因は鼓膜に開いた穴が塞がらないことですが、これは急性中耳炎が完全に治らずに悪化した場合や、体の抵抗力が弱っている場合、内服薬が効きにくい耐性菌による影響などが考えられます。
【治療】
慢性中耳炎には、原因となっている細菌を死滅させるため抗生剤の内服や、定期的に耳を洗浄するなどの治療が行われます。
重症度によっては、鼓膜の穴をふさぐ手術や、損傷部分を修復する手術が必要となることもあります。
② 真珠腫性中耳炎
【症状】
鼓膜の一部が変形し真珠のような塊(真珠腫)になります。この真珠腫が大きくなる過程で、周囲の骨を溶かしていく性質を持っているため、耳だれや難聴などを引き起こします。さらに病気が進行すると顔面神経麻痺や髄膜炎、脳腫瘍などの命に関わる病気を発症するリスクが高まります。
【原因】
真珠腫ができる明確な原因は解明されていません。
耳と鼻の換気を行う耳管の機能が悪いことや、中耳の空気の換気が適切に行われていない場合に真珠腫が形成されるのではないかと言われています。
【治療】
基本的には手術により真珠腫を摘出します。
真珠腫を取り除くための鼓室形成術や、乳突削開術などの手術が行われます。
手術は全身麻酔下によって行いますので、痛みなどの心配はありません。
③ 癒着性中耳炎
【症状】
鼓膜が薄くなり弾力を失い、中耳の壁に張り付いた状態になるのが癒着性中耳炎です。
鼓膜が癒着することで、中耳の空間がなくなってしまい、音が伝わりにくくなった結果、難聴になります。まれに耳鳴り、めまいなどの症状を伴うことがあります。
【原因】
急性中耳炎や滲出性中耳炎に繰り返し罹患したり、十分な治療をせずに放置されたりすることで鼓膜が薄くなり弾力を失います。そして緩んだ鼓膜が中耳の奥の壁に張りつくことで、難聴の症状を引き起こします。
【治療】
軽度の癒着であれば、耳管から空気を送る治療で改善が期待できます。
しかし、症状が進行している場合や、癒着が激しい場合には古い鼓膜を剥がして張り替える鼓膜形成手術を行います。また、耳小骨が損傷している場合には鼓室形成術も必要になります。